真田幸村と兄・信幸はどちらが優れていたのか、兄弟仲は?
真田幸村には大名となった兄・信幸(のぶゆき)がいます。しかし真田幸村の人気に隠れ、あまり目立つことがない人物でもあります。
信幸は一体どのような人物だったのでしょうか。
今回は、真田幸村と兄・信幸の関係についてご紹介しましょう。
<スポンサーリンク>
真田家の次期当主として生まれた兄・信幸
信幸は、真田昌幸(さなだまさゆき)の長男として生まれます。
幸村と同じく武田家のもとで「人質」として暮らしていましたが、父・昌幸が真田家を継いだのに伴い、父の元へ帰参しています。
信幸が戦に参加するようになると、父の家臣達からは「若殿様」と呼ばれていたようで、真田家次期当主として周囲に認識されていたようです。
若くして戦に参加しており、わずかな手勢を率いて上杉家との戦で城を落とすなどの戦果を挙げており、真田幸村に負けない武勇ある武将でした。
一説には、真田幸村より年齢が一つ下とも言われています。
父・昌幸の「正室」の子が信幸、「側室」の子が幸村だったのではないかと言われていますが、仮説の域を出ていません。
真田幸村と兄・信幸はどちらが優れていたのか
ところで真田幸村と兄・信幸はどちらが優れていたのでしょうか。
二人の置かれた状況が違うため、単純に比較はできませんが、真田幸村に比べて兄・信幸は戦で活躍する機会が多かったように思います。
戦果もしっかり挙げており、真田家を継ぐ者として十分な実績を得ていたと言えるでしょう。
また「関ヶ原の戦い」で活躍したことから、徳川家康から評価され大名となっています。
当時、戦国武将としては真田幸村よりも評価されていたと言えます。
ただ真田幸村の「大坂の陣」での大活躍は、兄・信幸に決して引けを取るものではありません。
<スポンサーリンク>
真田兄弟の仲は良かったor悪かった?
真田幸村と兄・信幸の仲はどうだったのでしょう。
「関が原の戦い」の際、真田家存続のために敵同士となった二人でしたが、決して関係は悪くありませんでした。
関ヶ原の戦いのあと、兄・信幸は徳川への忠誠を示すため名前を「信之」に変えています。
しかし処刑になるかもしれない父と幸村を案じて、徳川家康に二人の助命を懇願するなど、家族を心配していたことが伺えます。
のちに「大坂の陣」で真田幸村が着用していたとされる甲冑などには、真田家の家紋「六文銭」が使用されなかったと言われています。
これは自分が大坂側に味方することで、すでに大名となっている兄の立場が悪くならないよう配慮したのではないかと考えられます。
最後に
小説などでは、しばしば兄弟仲が悪いように描かれることもあるようですが、実際には血の繋がる家族としてお互いの身の上を心配していたことが伺えますね^^
<スポンサーリンク>
2018/06/17
戦国ブログランキング参加中!

Comment
加須市樋遣川の矢沢家は、反徳川でありながら、上田真田家と本多家の計らいで今なお子孫が残る。幕末には、矢沢家縁者で本多家家老の里、桜井氏を継いだものもいる。また、その兄は、本多家の口添えで奥医師楽心院の下で医学を収めた者もいた。かように、西・東に分かれて戦った真田一族だが、西に組した敗残者にも末永く仲良くしてきている。