真田幸村が恩人・直江兼続から受けた大きな影響とは
直江兼継(なおえかねつぐ)は、上杉景勝(うえすぎかげかつ)の側近として手腕を振るった人物です。
大河ドラマで主人公として描かれたこともある戦国武将の一人で、巨大な”愛”の一文字をあしらった兜が有名です。
「愛の人」「義の人」としてのイメージがあり、血なまぐさい戦国のイメージにそぐわないさわやかなイメージを持っている人物であると言えます。
今回は、真田幸村と直江兼続の関係についてご紹介しましょう。
<スポンサーリンク>
直江兼続の手腕は高く評価されていた
直江兼続は、非常に優秀な人物だと伝えられています。
「関ヶ原の戦い」で敗戦し、大減封(武士に課せられる刑罰、身分の剥奪や所領・城の削減)となった上杉家の財政を支え、さらにリストラも行わなかったという逸話が有名です。
一方で、話が通じないものには厳しい処断を下す面もあり、その奥深い人物像から人気があります。
「人質」が当たり前の戦国時代
真田家は徳川家と対立した際に、上杉家に助けを求めます。
それに伴い、真田幸村は「人質」として上杉家へ送られています。
真田幸村は幼いころから人質として各地を転々としています。
その根幹には、
「人は裏切る物であり、それを抑えるための物がなければ信用できない」
という戦国時代ではごく一般的な考えがあり、それが常識だったのです。
「人質」なのに「客将」として扱われた!?
人質として窮屈な生活が当たり前となっていた真田幸村でしたが、上杉家では「人質」ではなく「客将」として扱われることになります。
さらに知行(今で言う給料)が与えられ、行動の自由もあり、他の上杉家家臣と変わらぬ待遇を受けます。
上杉家での待遇は、真田幸村にとってカルチャーショックに近い衝撃があったのかもしれません。
では何故、真田幸村は人質でありながら高待遇を受けたのでしょうか。
<スポンサーリンク>
「快適な人質生活」は直江兼続の配慮だった!
人質である真田幸村の高待遇は、直江兼継による配慮でした。
「上杉と真田は仲間になったのだから、人質は必要なく同じ仲間として迎える」
という彼の考えによるものだったと言われています。
領土拡大のための戦は行わず、関東の治安をつかさどる関東官領として順じた名将・上杉謙信(うえすぎけんしん)。
その上杉謙信からつづく、「利得ではなく義を重んじる」上杉家の信念を、直江兼続もきっと受け継いでいたのでしょう。
二人の共通の強敵「徳川家康」
その後、上杉家は政権奪取をもくろむ徳川家康に対抗する姿勢を見せます。
真田幸村もまた、徳川と敵対し、敗戦濃厚であった豊臣側に最期まで味方する事になります。
真田幸村の名が広く知られるきっかけとなった「大坂の陣」で豊臣に味方するという決断には、上杉家での直江兼継との交流が何か影響しているかもしれません。
最後に
直江兼続と真田幸村は、「上杉家の家臣」と「客将」という対等な立場に近い関係であり、親交もあったと思われます。
直江兼継は、真田幸村の考え方に大きな影響を与えた人物であると言えるのではないでしょうか。
<スポンサーリンク>
2018/06/17
戦国ブログランキング参加中!
