真田幸村に仕えた高梨内記、娘きりが幸村の妻になった理由は
高梨内記(たかなしないき)は、真田幸村に家臣として仕えた人物です。
真田幸村が九度山へ流刑となった際にも共に行動し、長きに渡る幽閉生活で苦楽を共にしています。
一方で高梨内記の娘(きり)は、真田幸村の妻となり二人の子どもを授かっています。
今回は、主従であり義理の家族でもある、真田幸村と高梨内記の関係についてご紹介しましょう。
<スポンサーリンク>
真田幸村に仕え続けた高梨内記
高梨内記は「大阪の陣」の際も、真田幸村と共に大坂城に入城し、奮戦しています。
真田幸村に最後まで仕えていた家臣に共通して言えることなのですが、元々は真田幸村の父・昌幸(まさゆき)の家臣でした。
主君が代変わりした場合、新たな主君(真田家の場合は、昌幸の長男である信之)に仕えるのが当時の常識であり、実際に「関ヶ原の戦い」後、多くの家臣が昌幸から信之の下へ移っています。
その中で高梨内記は信之の下へは行かず、昌幸が没したあとは真田幸村を主君としました。
真田家は信之が本流となったわけですから、昌幸や幸村には家督自体が既に存在せず、無官の身(今でいう無職)といえます。
苦しい生活の中、高梨内記は財政を支えるため武士本来の仕事ではない行商なども行っており、明らかに待遇としては信之の下に行ったほうが良いはずです。
しかしそれも省みず、高梨内記は家臣としての義を通して真田幸村に仕え続けたのです。
このことから、真田幸村と高梨内記はつよい絆で繋がっていたといえるでしょう。
<スポンサーリンク>
高梨内記の娘(きり)が真田幸村の妻になった理由とは
高梨内記の娘(きり)は真田幸村の側室となり、二児を出産しています。
長女(いち)は九度山で幼い命を終えていますが、次女(うめ)は「大阪の陣」のあと伊達家に保護され、真田幸村の血脈を後世につないでいます。
真田幸村が高梨内記の娘(きり)を側室として迎えた経緯は不明ですが、真田幸村の側室の多くが家臣の娘であることから、嫁ぎ先のない家臣の娘を気遣ったのかもしれません。
もし真田幸村の兄・信之に仕えたならば、高梨内記の娘(きり)は“真田家家臣の娘”として縁談の機会もあったはずです。
しかし“無官の家来の娘”となると、もはや縁談は皆無といえます。
真田幸村からすると、恵まれない待遇になることを省みず自分に仕えてくれた家臣やその家族に対して、責任を背負おうとする決意の形のひとつだったのではないでしょうか。
そんな関係だったからこそ、高梨内記も生涯をかけて真田幸村に付き従い、最期を迎えたのだと思われます。
<スポンサーリンク>
2018/06/17
戦国ブログランキング参加中!
